マットレスが暑くて寝れない!熱がこもって寝苦しくなる原因と解消・対策のまとめ

マットレスに熱がこもり暑くなるのを防ぐ方法
スポンサーリンク
悩む女性
暑くなると、マットレスに熱がこもって、汗をかいたり、なかなか寝付けないし、ぐっすり眠れないわ…。
解決ママ
マットレスの熱をとるには、涼しくなる素材の寝具を選んだり、効果的に冷房を使うなど、ちょっとした工夫を取り入れると良いですよ!
マットレスに熱がこもるのを防ぐい草の敷きパッド

年を追うごとに暑さが増す日本の夏。猛暑や酷暑、炎暑といわれるほど暑い日が続くのが当たり前になりつつあります。
また、日中の過酷な暑さや異常気象、またフェーン現象もこの時季に多く、陽が落ちて夜になっても気温が下がらないこともしばしば…。そうなると、困るのが睡眠時の暑さです。いざ、ベッドに入ったのに「マットレスが熱い!寝つけない、眠れない!」とお困りの方も多いはず。

そこで今回は、そんな悩みの原因を探り、解消と対策法をお伝えします。ぜひ取り入れて、寝苦しい日もぐっすり眠りましょう。

マットレスに熱がこもる原因はこれだ。暑くなる仕組みを知ろう!

日本の夏は「高温多湿」。読んで字のごとく温度だけでなく湿度が高い。この「湿度」の上昇により熱気を帯びることで体温が上がり、脳は体温を下げようと汗をかくよう体に命令を送るのです。
そのため、まずはマットレスと布団の間にこもる熱を下げたり湿気を逃すよう工夫することが快眠への第一歩です。

「寝床内環境」を快適にして熱がこもるのを防ぐのがカギ

ところで、突然ですが皆さんは「寝床内環境」という言葉をご存知ですか?
布団の中に入った際、寝具と人との間には自然と空間ができます。その空間の温度や湿度のことを「寝床内環境」と呼び、これが快眠できるかどうかの重要な要素といえます。
夏に限らず年間を通して、快眠に導く最適な温度と湿度は、温度が33℃±1℃、湿度が50%±5%といわれ、この環境を保つために、まずは寝室の温度や湿度を最適化することが必要です。
夏の暑さにより日中の温度で熱がこもった寝室は、まず外気の温度を冷やし「寝床内環境」を整えることで、マットレスと布団の間に熱がこもるのを軽減できるのです。

また熱帯夜は、特に背中が蒸れることにより不快感が増し、寝苦しさを助長させ何度も寝返りを打つなんてこともしばしば…。
寝始めてから1時間~1時間半ほどの間に寝返りを繰り返したり、寝相が悪いと深い睡眠のノンレム睡眠が行えず体の疲れが取れにくい状態になってしまいます。
そのため、まずは「背中の蒸れを防ぐこと」と「布団の中を涼しく保つ」ことで、通気を良くして睡眠環境を整えていきましょう。

寝具の見直し等でマットレスに熱がこもるのを防ぎ、「暑い!」から解放。

マットレスに熱がこもる原因が分かったところで、次はどのように対策すれば良いかをお伝えしていきます。

前述したように、まずは「寝床内環境」を整えることが最優先です。
寝具と人の間にできる空間の温度と湿度が不快にならないようにするには、人と寝具が接する接地面が蒸れないよう、掛け敷き両方の寝具で蒸れにくい最適なものを選ぶのが大切です。
ただ、寝具を変えるだけでは蒸れを抑えきれない…。そんな時のために、どの家庭にもある、手軽な物を使って寝床内環境を涼しくさせるひと工夫を取り入れてみましょう。

熱がこもりにくい「寝床内環境」を作るなら、掛け布団と敷きパッド選びに注目!

日本の夏はとにかく「高温多湿」。湿気を吸い取るだけでなく、放出しやすい素材の寝具を選ぶのがポイントです。綿素材は肌触りが良いものの、通気性については麻素材の方が優れています。麻素材のシーツや、い草の敷きパッドなど、肌に触れたときにさらっとしたものや吸湿性と放熱性が優れた寝具も多く市場に出回っています。
特に最近の主流となっているのが、接触冷感素材でできたシーツや敷きパッド。さまざまなメーカーから発売され、価格帯もさまざまあります。背中の蒸れを拡散してひんやり感をもたらしてくれると幅広い世代の人に使われています。

日本人の体質と気候に合う「い草の敷きパッド」が最適

折りたためて置き場所も取らないい草の敷きパッド
中でもおすすめは、い草の敷きパッド熱がこもりにくい性質があるのはもちろん、蒸れた空気を吸う力が優れています。
また、天然素材ならではのひんやりとした感触が、体との接地面を自然と涼しくさせてくれます。日本人の体質や日本の気候に適した素材で、エアコンや扇風機といった冷房が苦手な方には特に好まれています。

気づくとはいでいる掛け布団。使わないのは絶対NG

体中にまとわりつく空気が暑いからといって、夏は掛け布団をかけずに寝るという人も多いのでは!?
しかし、前述の「寝床内環境」でお話ししたように、睡眠時に掛け布団と敷き布団、そして人の間の空間を快適に保つことで人間はぐっすりと眠れるのです。

また、エアコンなどの空調による冷えから身を守る必要もあります。暑い夏でもせめてお腹周りから脚にかけての下半身は、掛け布団で覆うのを忘れずに!

夏の掛け布団選びは、軽さと肌触りを重視しよう

掛け布団選びで特筆すべき点は、夏に限らず年間を通して、掛け布団は軽いものを選ぶことです。「重い布団が好き」という人もいらっしゃいますが、体に過剰な圧力がかかって寝返りが打ちにくくなったり、呼吸しづらくなるなどのダメージが与えることも…。
特に夏は、なるべく熱がこもらず、体に負担がかからないよう、肌に触れ合ったときに快適な掛け布団を選びましょう。

素材や生地の性質を知り「冷え」や「蒸れ」から体を守ろう

夏の掛け布団といえばタオルケットが主流ですが、肌に密着するから好まないという人もいることでしょう。夏場は特に、マットレスで背中が蒸れ、布団の中の温度と湿度が高くなりがちです。
そのため、まずは通気性の良い素材のもの素材の織り方に着目して選んでみてはいかがでしょう。軽くてソフトな肌ざわりが特長のガーゼケットは多重織りになっているものが多く、空気の層を作ることで通気性はもちろん、吸湿性、放湿性に優れ、蒸れた空気を逃がす効果があります。

ほかにも、さらりとしてハリのある麻素材を使った肌掛けや、薄手の夏用羽毛布団も人気。冷房をかけて寝る時も心地よい空気で体を包み込みます。
同じく冷えが気になる人には、ガーゼケットより保温性に優れた厚手のパイル生地でできたタオルケットが最適です。パイルはワッカ状の糸が織り込まれた生地なので、汗を素早く吸収してくれるので汗をかきやすい子どもや男性にお勧めです。

保冷剤で手軽にマットレスにこもる熱や湿気をとる

体のほてりを手軽にとれる保冷剤
「高温多湿」な日本の夏。夜に寝苦しくなるのは体温の調節がうまくとれないことが原因です。

人間の体は、日中、交感神経優位になり体の深部体温を上昇させながら活動しています。そして夜になると、副交感神経が優位になることで深部体温が低下していきます。
眠るとき、手足が温かくなるのは手足の熱を逃がすことで深部体温を下げているから。そして脳と体が休息状態になり入眠していきます。しかし、高温多湿の条件下では汗が布団の中にこもり、深部体温を下げにくくなることが快眠を妨げているのです。
夏の入眠時に深部体温を下げる工夫として便利なのが、家庭にある「保冷剤」です。

血液がよく通る部位を冷やすことで、適度に冷えた血液が効率的に全身を巡り、体の火照りを短時間で鎮め、涼しくそして速やかに眠りにつけるのです。
冷やす場所は首の横、脇の下が良いでしょう。保冷剤の大きさで冷たさを調整しながら好みの場所を冷やしましょう。ただし首の後ろを冷やすのはNG。神経の集まる場所なのでご注意を。

保冷剤は寝返りを打っても安定して冷やせる場所がお勧め

寝返りを打ちやすい方は、保冷剤を脇の下に入れるのがお勧めです。脇の下以外の場所では寝返りを打ったときに保冷剤がずれやすいからです。脇の下なら胴と脇の間で比較的安定して挟むことができます。

その際は手のひらサイズの保冷剤を選び、薄くてサイズの小さいタオルを巻き輪ゴムで巻き付けるとタオルからはみ出ることもなく、寝衣が濡れにくく不快感が軽減できます。

暑いときは寝室全体を冷やし、マットレスに熱がこもるのを軽減しよう

解決ママ
ほかにもマットレスの熱を抑えるには、エアコンと扇風機の合わせ技で寝室全体を涼しくする方法があるのよ!

寝苦しい夜に頼れるのは、何と言ってもエアコンや扇風機の冷房家電。
冷房家電を適切に使い寝室環境を整えることで、マットレスの熱さによる寝苦しさを和らげ、良い睡眠に導くことができます。

そこで、夏に快眠を得るための効果的な冷房の使い方をお伝えします。

エアコンと扇風機を一晩中稼働させ、効果的に部屋を冷やそう

エアコンと扇風機で寝室の空気を冷やす

まずは、エアコンを使って室温を下げていくのですが、その時、電気代が気になったり、冷房の風が苦手だからとタイマーで何時間後に切れるように設定している方も多いと思います。
しかし、それが快眠を妨げるNGポイントなのです。

夏はタイマーが切れるとすぐに再び室温が上昇してしまい、寝汗をかくことによる不快感から快眠を得られません。そのため、夏場はエアコンを朝までつけっぱなしにしておくのがお勧めです。
しかし、「エアコンをつけっぱなしにすると朝起きた時にだるくなるから嫌だ」という方もいるでしょう。
そう感じるのは、エアコンの冷気がダイレクトに体に当たっているからなのです。

そこで役立つのが扇風機です。扇風機を人間の体ではなくエアコンの風に向かって当てることで、冷気が体に直接当たることなく、部屋中に行きわたるのです。その時、扇風機は必ず首ふりモードにするのが鉄則です。

エアコンと扇風機を寝る1時間前に入れて寝室の温度を下げる

就寝就寝1時間前に設定温度26℃位で冷やす

さらに、夏の室温調節のために大切なポイントが冷房を使う時間帯と設定温度にあります。
とにかく、床に就いた時に寝汗を抑えることが重要なので、寝室に入った時に涼しさを感じる体感まで部屋を冷やしておくのがお勧めです。

そのため就寝1時間ほど前に寝室のエアコンと扇風機を入れておきます。その時のエアコンの設定温度ですが、睡眠時間を通しての適温は28℃が目安ですが、入眠前の1時間は約2℃くらい低めの26℃が良いでしょう。

睡眠時と変わらない設定温度にしてしまうと、寝入りばなに体が放熱し、その熱で布団をはいでしまう可能性が高くなるからです。
ただし、布団に入る際に設定温度を1~2℃上げておやすみください。睡眠中は体温が下がるため冷え過ぎない温度設定を心がけましょう。

また、入眠前に冷房を入れるときは、できればシーツとタオルケットをはがしておき、寝具全体の湿度を取り除いておくと、入眠時に熱が背中にこもるのを抑えてくれます。

頭は冷やして下半身は温める「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」状態をつくろう

寝室の温度調節で快適な温度をキープすれば、OKというわけではありません。前述したように、下半身を温めることで副交感神経が優位になりで深部体温が低下することをお話ししました。
手足が温かくなるのは、それは手足の熱を逃がすことで深部体温を下げているから。そのため、心地よく眠るには「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」の状態が良いと言われています。

頭を冷やして脳を落ちつかせるとともに、下半身と足元をしっかりと温める「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」の状態にすることで、副交感神経が働きリラックスできるのです。
その「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」の状態にするには、保冷剤で脇の下を冷やしたり、両手は掛け布団から出すのがお勧めです。また、パジャマは上が半袖、下は長ズボンのものを着用して足元を冷やさないようにしましょう。

暑いからといって、下着だけで寝ることやワンピース型のパジャマを選ぶのは好ましくありません。冷房による空気で冷やし過ぎるのが気になる方は、薄手の腹巻きや足首からふくらはぎを覆うレッグウォーマーを身に着けるのも良いでしょう。

いかがでしたか?寝室の空調や寝床内環境を整えることなど、少しずつ工夫することで、マットレスの蒸れて寝苦しくなるといった心配を減らすことができます。
ぜひ取り入れて、夏の疲れを睡眠で癒やしてください。

買う前に知りたい!マットレスの材質・硬さ・耐久性のこと

2017.12.19

マットレスの替え時はいつ頃?寿命を見極めて適切な交換を!

2017.12.05
サイトマップ

スポンサーリンク